2021.12.16 (Thu)
皆さんこんばんわ。
本日はしばらくぶりのレビューとなります。
今日はSMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロです。
ガオゴリラ、ガオポーラー、ガオベアー、ガオライノス、ガオマジロ、 合体用ガオバイソンとガオイーグルがセットになったSMP。
先に発売されたガオキングと百獣武装も可能です。
スーパーミニプラシリーズは名称がSMP(SHOKUGAN MDERING PROJECT)に変更されたので、本記事ではスーパーミニプラを扱う時は略してSMPと記載していきますね。
では、レビューは続きを読むをクリックでどうぞ~。
ガオゴリラ。
シールと彩色パーツでDX玩具がそのまま小さくなったような仕上がり。
可動範囲もあってゴリラらしいアクションもできます。
また、差し替えでバナナボムを再現可能。
劇中でも投げてましたね。
ガオポーラーとガオベアー。
こちらもシールと彩色パーツでそのまま組むだけでこの出来。
口を開けて砲門展開も可能に。
このギミックは合体後にも可能です。
ガオライノス。
合体時は下半身まるごと担当するので他のパワーアニマルたちと比べて大きく、彩色パーツもシールも多め。
そのおかげが五体の中でも特にカラフル。
ガオマジロ。
こっちも小さいながら彩色パーツとシールによる二段構えでDX玩具さながらの再現度。
顔のゴーグルはシールで目が発光した状態と通常形態を選択式シールで再現。
今回は発光状態を使いました。
攻撃形態にも変形します。
また、ガオライノスの背中に乗っけることも可能。
ちょっとカワイイ。
では、ここからは百獣合体。
ガオマッスルになるときはガオバイソンとガオイーグルが既に合体した非可動状態のパーツを合体させます。
ガオゴリラ、ガオポーラー、ガオベアーと合体させてガオマッスルの完成。
下半身は非可動ですが固定されているので接地性も高く安定感も抜群です。
ロボ顔も彩色パーツで再現されているのでとてもかっこよく美しいです。
これはイケメンゴリラ。
上半身は良く動くので合体時のマッスルポーズも再現可能です。
肩のスイングがすごい。
また、マッスルアンカーも付属します。
アンカーのチェーンはなんと金属パーツ。
続きましてはガオマッスルストライカー。
下半身がガオライノスなのでガオバイソンの時よりも色合いも明るくなりました。
また、ガオライノスは関節があるのでこの形態で始めて大きくアクションできるようになります。
合体時のマッスルポーズも先ほどより自然に行えますね。
足に合体したガオマジロは、支柱パーツを使うことで劇中のようなリフティングから、
必殺技の強蹴爆砕・ライノシュートも再現可能です。
アクションベースなどが必要になりますが、とても楽しい。
当然この形態でもマッスルアンカーを装備することが可能です。
可動範囲が一気に広がるのでマッスルラリアットもできますね。
氷牙炎滅・ベアーストライク!
以上、SMP ガオマッスルでした。
これ一体だけでもかなり楽しい。
SMPガオキングの方のガオバイソンとガオイーグルが無いとガオマッスルでのフル可動はできませんが、ガオライノスがあるのでその辺の問題は特に気になりません。
全体の出来もよく、このガオマッスルを持っていればSMPガオキングと百獣合体や百獣武装が楽しめるようになるので買ってよかったですね。
SMPガオキングの方も既に買ってはいるのですが、撮影が終わっていないので百獣武装などはまたその時に行いますね。
しばらくぶりのレビューとなりましたが、こんな感じでまた気長に再開していこうと思います。
それではまた~。
- 関連記事
-
- ミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジン (2022/08/28)
- SMP 百獣合体 ガオマッスル/ガオライノス&ガオマジロ (2021/12/16)
- ミニプラ 魔進合体シリーズ03 ギガントドリラー (2020/10/14)
- スーパーミニプラ 連結合体 グランドライナー (2020/10/08)
- スーパーミニプラ 緊急合体 ビクトリーロボ (2020/09/24)