fc2ブログ

ブンドドエクストリームの玩具日記

フィギュアーツやfigmaといったアクションフィギュア、ガンプラなどを中心にレビューして行きます。故に取り扱うものに偏りがあります。

HG ガンダムハルート

2012.06.05 (Tue)
20120605141206784.jpg
本日はHGガンダム00シリーズより、劇場版のアレルヤの機体、ガンダムハルートです。

本体はパチ組み、シール+部分塗装スミ入れをしています。
画像少なめですがさっそくいきますよ


20120605134018971.jpg
正面。キュリオス、アリオスを経て、ごついデザインとなっております。

20120605134017608.jpg
後ろ。
20120605134016426.jpg
バックパックのビームキャノンやシザービットコンテナはもちろんですが、今回は今まで出そうで出なかったミサイルコンテナが装備されています。

20120605134014983.jpg
メイン武器のGNソードライフル。
スライド機構でガンモードに出来る他、展開してGN鋏も再現できてます。

クリア部分はクリアーパーツなのですが、無色なので塗装するといいでしょう。

20120605134011462.jpg
可動範囲はクアンタに比べると若干狭いですが広く保持されています。このように劇中での構えも再現できました。

20120605125815684.jpg
そして組み立て中に気になったのがこれ。アリオスにもあった腕部内蔵のGNサブマシンガン(?)
ディテールも作られています。
劇中で使ってたかは覚えてないのですが、ガンプラオリジナルギミックでしょうか。

20120605125814576.jpg

そしてアレルヤ機の特徴である変形も差し替え無しで完全再現です。
アリオスやキュリオスよりも戦闘機に近いデザインです。

20120605125813234.jpg
下から見るとこんな感じ。
スタンド接続も可。接続用の軸穴は差し替え無しの開閉仕様。

2012060512581251.jpg
機首にもクリアーパーツが使われております。ここを塗装するかは個人の好みになるかと。

20120605125807985.jpg
以上、ガンダムハルートでした。

部分塗装は必要になりますが苦にならないレベル。もう電池とは呼ばせないくらい良い出来でした。
可動範囲も良好、ほぼ差し替え無しでの変形、可変機として十分なギミックを備えております。

欠点を上げるなら、

シザービットが無い
マルートモードの再現ができない

といったところでしようか。

すぐにトランザム仕様が出て再現されるだろうと思ってたのですが音沙汰がないのでHG00ももうトランザムは出ないんでしょうね。最終決戦仕様のハルートを是非出して欲しかったのですが・・・orz

劇中での活躍はかっこ良かったので映画見てから衝動買い余裕でしたw

変態軌道を描きながらELSを撃破するシーンとかかっこよかったです。

先頭に乗ってたマリーは後ろのアレハレの一人漫才を聞きながら戦ってたに違いない・・w

ではまた~

コメント返信
>ハルさん
ありがとうございます。
さすがにすぐアクセス数100000は無理ですw撮影技術をもっと磨いて頑張りますw
ゼロは今までのD-artsでも売れ行きが好調みたいですね。中古屋でもまだ見ないので再販を気長に待ちましょう・・・。
ウッディは思いつきで1800円で投げ売りされてたGNアームズと合体させたら思いのほか似合ってしまいましたw
イオリアもびっくりですねw
ウッディはどこまで進化するのやら・・・。
関連記事

コメント

電池呼ばわりされていた兄貴(?)達とデザインは似ているのに、
活躍の幅が大きく違いましたね^^;
デザインは毎回どれもかっこよくて好きなんですがw
ハルートも差し替えなしで変形するとか凄いです!
HGUCは未だにがっつり差し替えが多いのに・・・
変形ギミックを内蔵しつつ可動する・・・
この頃には既に、変態的な可動の片鱗を見せはじめてたんですねw

管理者のみに表示

トラックバック