fc2ブログ

ブンドドエクストリームの玩具日記

フィギュアーツやfigmaといったアクションフィギュア、ガンプラなどを中心にレビューして行きます。故に取り扱うものに偏りがあります。

SHF 仮面ライダーカブト ハイパーフォームをリペイントして仮面ライダーダークカブトハイパーフォームにしてみる

2018.02.15 (Thu)

みなさんこんばんわ。
本日はレビューではなく久しぶりのリペイントです。

今回はタイトル通り、SHF 仮面ライダーカブト ハイパーフォームをリペイントして仮面ライダーダークカブト ハイパーフォームを作ってみようという発想の元に取り組みました。

つまりダークカブトのありそうで無かった強化形態を自己解釈で作ってみたという二次創作です。

昔退色して直したSHFハイパーカブトを元にリペイントして完成しました。

しかしうっかり作業工程を写真に撮るのを忘れたので完成品の写真を並べた記事になっております。

それでは、続きからどうぞ〜。
IMG_1205.jpg
IMG_1207.jpg
IMG_1206.jpgIMG_1208.jpg

まずSHF 仮面ライダーカブト ハイパーフォームをリペイントして出来上がったのはこちら。

ダークカブトの変身者である擬態天道がもし人間として生きることを選んでいたらという想像で塗装。

基本的に赤い所をメタルブラックで塗装しなおしています。

二の腕や太腿の赤いアーマー部分も黒くしても良かったのですが、それだと真っ黒すぎるのでシルバーで塗装しています。
右足はシルバーでリペイント。

思ったよりヒーローっぽい色合いになりました。

オプションハンドはハイパーカブトの手首を塗り直してみたものの、使った塗料が合わずうまく乗らなかったのでダークカブトの通常手首を流用。
イレギュラーなパワーアップなので本来の使用者のカブトとは微妙に違うということにしました。

IMG_1209.jpg
複眼のコンパウンドアイは蛍光クリアイエローにクリアーグリーンを少し混ぜて渋谷隕石のイメージで塗装。
角はメタルブラックで塗装しています。
IMG_1210.jpg
ダークカブトで特徴的だった電子回路はハイパーフォームでも残すことにし、胸アーマーにシールを貼付けて上からフィニッシュシートを被せることでアーマー内部に浮き上がって見えるようにしました。

ダークカブトゼクターは中心部とボタンが赤いのですが、ハイパー化に伴い色も変化したというオレ設定で内部は銀に塗装。


ハイパーゼクターは昔ちょっと塗った時からそのままです(ブロンズの塗料買い忘れました)。

IMG_1211.jpg
可動範囲はハイパーカブトそのまま。

動かすことも考えて本体の一部はリペイントせずそのままにしました。

IMG_1212.jpg
IMG_1213.jpg
ハイパークロックアップ。
エフェクトもそのままです。
IMG_1214.jpg
IMG_1215.jpg

展開したカブテクターの内部ディテールはそのまま。

ただし端のディテールだけメタレッドでスミ入れしています。

展開した胸部アーマー内部の青い所はメタグリーンで塗装。

本体の塗装は以上です。
IMG_1216.jpg
パーフェクトゼクターもついでに改修。

刀身のメタレッドを落とし、チタンシルバーのフィニッシュシートを貼付け。
ダークカブト自体マスクドライダーシステムのプロトタイプなのでそのまま実験機みたいにしてみました。

刀身の金部分もリペイントしてもよかったかもしれない。


IMG_1217.jpg
IMG_1218.jpg
ハイパーカブトの可動範囲は元々広いので武器を使ったポーズもそのままいけます。
さすがに最近のSHFに比べたら段違いですけど。

IMG_1219.jpg

ハイパーキック。
肩アーマーが周囲に当たらないように注意しないと・・・。

IMG_1221.jpg
IMG_1222.jpg
ついでに遊び要素としてブラックライトを当てると胸の回路とコンパウンドアイが発光するようにしました。

思ったより綺麗に光ってますね。

IMG_1220.jpg

以上、リペイントでした。
今月は真骨彫のハイパーカブト届くから旧版をどうしようかと悩み、「そういやダークカブトのハイパーフォームって無かったなぁ」と思いついたのが事の発端でした。

ありそうで無かった強化フォームを自分の想像でやってみるのも悪くないですね。

今回もリペイントとは言ったものの基本的にアーマー部分中心でしたけど。

苦労したのは胸の電子回路。
これはフィギュアライズシリーズの仮面ライダーカブトに付属するダークカブト用シールを切り分けて貼付けたもの。

アーマーのディテールに沿って貼るだけではうまくいかず、四苦八苦した結果向きが似通った部分を組み合わせて上からフィニッシュシートを使うという結論になりました。

こういうのは自分のできるとこまでやったり試したいことを実行する機会にもなったので新しい発見もできました。

サイズ差が気になりますが、今月届く真骨彫 ハイパーカブトと並べるのが楽しみです。

次やる時はちゃんと作業中の写真も撮っておくようにしよ・・・。

それではまた〜。


関連記事

コメント


管理者のみに表示

トラックバック